- ガイド第10回 地域の長兄
- 2014年12月9日 • アンコールへの道
-
9世紀初頭にアンコール王朝が始まる前に、既に寺院を中心とする豊かな地域は、カンボジアには存在していました。地域を豊かにし…
- ガイド第9回 埋もれた記憶
- 2014年12月9日 • アンコールへの道
-
グローバルな経済システムが広がる現代、わたしたちの中から多くの記憶が失われます。記憶は自然や地域の中で埋もれた記憶となり…
- ガイド第8回 結界を持つ地域
- 2014年12月9日 • アンコールへの道
-
豊かな地域があって都が栄える。仏教で国を形作るとした6世紀の聖徳太子の方針や、9世紀初頭からのアンコール王朝のアンコール…
- ガイド第7回 アンコールへの道
- 2014年12月9日 • アンコールへの道
-
9世紀初頭に、インドのバラモン僧の立合いのもとに聖なる山プノンクレーン丘での儀式で、大地を託された人として王を誕生させた…
- ガイド第6回 文化施設から地域開発
- 2014年12月9日 • アンコールへの道
-
宇宙観を持つ都市アンコール都城は、中心となる寺院が作られてから、水路や貯水池などの水を管理する知恵と技で、周辺地域が開発…
- ガイド第5回 ローマへの道
- 2014年12月9日 • アンコールへの道
-
アンコール王朝発展の鍵となる水の管理力・システムを作り、南インドと深いつながりがあり、1〜7世紀にカンボジア南部を支配し…
- ガイド第4回 月族の国扶南
- 2014年12月9日 • アンコールへの道
-
聖なる山プノンクレーン丘とアンコール都城は水でつながります。その都城を富貴なる都にしたのは、周辺の開発を可能にした水路や…
- ガイド第3回 宇宙と都市
- 2014年12月9日 • アンコールへの道
-
9世紀初頭、アンコール王朝がはじまる聖なる山のプノンクレーン丘は、実はヒマラヤの聖なる山に見立てられました。その丘からな…
- ガイド第2回 王権と聖山
- 2014年12月9日 • アンコールへの道
-
9世紀初頭、アンコール王朝初代の王は、血脈に関わりなく、古くから聖なる山とされたプノンクレーン丘での、王権を授かる儀式で…
- ガイド第1回 大地を託された人
- 2014年12月9日 • アンコールへの道
-
日本では、世界遺産奈良・法隆寺で偲ばれる6世紀の聖徳太子、東京国立博物館宝物館の小さな金銅仏たちが伝える7〜8世紀の太子…