- ガイド第10回 「もてなしとエレガンス」
- 2014年12月9日 • 埋もれた記憶
-
古代から日本文化は、自分たちが住む地域を自分たちだけで住んでいるとは思いませんでした。何かが移ろい訪れることを気配(けは…
- ガイド第9回 「鬼瓦と一茶」
- 2014年12月9日 • 埋もれた記憶
-
日本文化は古代から外来文化を取り込みながらも、皮膚感覚を大切にします。その感覚は、自然と暮らすことで育てました。例えば江…
- ガイド第8回 「風の色と芭蕉」
- 2014年12月9日 • 埋もれた記憶
-
日本文化は古代から外来文化を取り込みながらも、子供の汗をガーゼで拭くような皮膚感覚を大切にします。その感覚は、自然と暮ら…
- ガイド第7回 「露天と注連縄(しめなわ)」
- 2014年12月9日 • 埋もれた記憶
-
世界のアキバの電気街は、戦後東京の駅前から排除された露天商が集まり、露天を連ねたことからはじまります。連ねる力こそ日本古…
- ガイド第6回 「遊びとおもてなし」
- 2014年12月9日 • 埋もれた記憶
-
日本文化は、実はものすごい遊びの文化。幅広い遊びをもち、それらを文化の土台とする文化なんです。自分と遊び、ひとと遊ぶ。そ…
- ガイド第5回 「マと祈り」
- 2014年12月9日 • 埋もれた記憶
-
現代私たちが願いをかけるときも、ひとつ「マ・間」を置く古代からの習慣が受け継がれています。願い祈る神や偉大なるものの恐ろ…
- ガイド第4回 「鬼と福」
- 2014年12月9日 • 埋もれた記憶
-
今も続く豆まき「鬼は外、福は内」。日本各地に鬼の伝説やお祭りが残ります。鬼伝説で有名な若狭湾を臨む京都の大江山。異界の象…
- ガイド第3回 「幸運と気配」
- 2014年12月9日 • 埋もれた記憶
-
現代の幸運を招くアイテムも、古代の神や偉大なるものへの感覚を受け継ぎます。つまり「移ろい」です。神や偉大なるものは一カ所…
- ガイド第2回 「レインボーブリッジと平安貴族」
- 2014年12月9日 • 埋もれた記憶
-
現代のレインボーブリッジは、色を合わせかさねる橋。日本文化は古代から色合わせや、裏地を透かす色かさねを楽しんだ。平安貴族…
- ガイド第1回 「かぶくと草書体」
- 2014年12月9日 • 埋もれた記憶
-
現代のアニメキャラクターも、700年前の室町時代にはじまり江戸時代の歌舞伎に受け継がれた「かぶく(傾く)」文化にかさなる…