特集

  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-矢部川の夕照せきしょう
  • 2023年6月17日 • 特集
  •   死と再生—、 古代の王が仕えたもの。 「祭礼」こそが—、 食料生産(農業)革命。   埴輪 腰かける巫女 群馬県大泉町古海出土 古墳時代 6世紀 東京国立博物館蔵  タスキをかけ、 腰に三角文の帯をつける。  左腰には五つの鈴付きの鏡と 三角文のポーチを下げている。  巫女の姿のようで、 対の男子像もあったと思われる。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  矢部川の夕照(せきしょう)  https://gotokyoonline.org/island-folklore-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-矢部川の夕照せきしょう
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-弥勒寺
  • 2023年6月16日 • 特集
  •   皮膚感で、正解に迫る日本の美。 温もりに美、脈動に美。   聖護院の庭 浅井忠  明治37(1904)年 東京国立博物館蔵 高野時次氏寄贈  佐倉藩藩士の子供で花鳥画を学び、 文明開化でフランスに留学した浅井。  光の微妙な変化が現れる水辺で、 自然観察し、日々写生した。  留学から帰国後、京都に移住し、 自宅近くの聖護院から描く水彩画の作品。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  弥勒寺  https://gotokyoonline.org/court-pray-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-弥勒寺
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-弥高山公園
  • 2023年6月16日 • 特集
  •   情報化時代、視覚はフラット化。 でも美は、プロスペクティブ(奥行き)。   木造毘沙門天立像(ビシャモンテンリュウゾウ) 平安時代 12世紀 東京国立博物館蔵 川端龍子氏寄贈  表面に金などの彩色上に、細く切った金箔で 文様を表す技法、截金(キリガネ)。 目に水晶をハメル技法、玉眼(ギョクガン)。  平安時代後期、伝統的な技法に、 時代を先駆ける技法を取り入れる。  美しき厳(オゴソ)かさに、リアリティを求める。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  弥高山公園  https://gotokyoonline.org/island-mountant-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-弥高山公園
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-野木町煉化窯
  • 2023年6月16日 • 特集
  •   蒸気が文明になる明治。 一人の旅が始まった。 江戸の美意識を忘れずに!   寛永寺 常憲院霊廟(ジョケンインレイビョウ) GO TOKYO ONLINE ロケ地  江戸幕府5代将軍、徳川綱吉(ツナヨシ)の霊廟。  1625年に徳川将軍家が建立した、 上野・寛永寺は、徳川将軍家の菩提寺。  門柱が前後左右の四脚の門、 銅の瓦の屋根、前後に丸い軒のカザリ。 軒下には金の下地に、透し彫りの葵の紋。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  野木町煉化窯  https://gotokyoonline.org/ukiyo-modernism-a/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-野木町煉化窯
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-野辺地町立歴史民俗資料館
  • 2023年6月15日 • 特集
  •   氷河期は大きな川、津軽海峡。 やがて海になり、 品を携え、渡りは旅となる。   土偶 青森県つがる市木造亀ヶ岡出土 縄文時代(晩期) 前1000—前400年 東京国立博物館蔵  氷河が溶け、黒潮がどんどん北上した 縄文時代・早期に出現した土製の焼き物。  その身体の中は空っぽで、 目は眼鏡をかけているように大きい。  北方民族の光除けの「遮光(シャコウ)器」のよう、 また東北地方の縄文時代・晩期土偶の特色。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  野辺地町立歴史民俗資料館  https://gotokyoonline.org/ancient-reproduction-a/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-野辺地町立歴史民俗資料館
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-野村美術館
  • 2023年6月15日 • 特集
  •   サムライは、場の生き物。 ゆっくりと無駄を省き、 くつろぎの集中力を養うお茶。   志野茶碗 銘 振袖 安土桃山時代〜江戸時代 16−17世紀 東京国立博物館蔵  柔らかいモグサの土を使い、 真円でなく、高低がつく茶碗の口縁、 少し張りのある胴。  鉄を含む鉱物を砕き塗り、筆で絵を描き、 白いユウヤクをかけて焼く。  温もりと振動のイマジネーション。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  野村美術館  https://gotokyoonline.org/syncretism-remnant-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-野村美術館
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-野尻湖ナウマンゾウ博物館
  • 2023年6月15日 • 特集
  •   皮膚感で、正解に迫る日本の美。 温もりに美、脈動に美。   聖護院の庭 浅井忠  明治37(1904)年 東京国立博物館蔵 高野時次氏寄贈  佐倉藩藩士の子供で花鳥画を学び、 文明開化でフランスに留学した浅井。  光の微妙な変化が現れる水辺で、 自然観察し、日々写生した。  留学から帰国後、京都に移住し、 自宅近くの聖護院から描く水彩画の作品。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  野尻湖ナウマンゾウ博物館  https://gotokyoonline.org/ancient-stone-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-野尻湖ナウマンゾウ博物館
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-野上弥生子文学記念館
  • 2023年6月14日 • 特集
  •   刃は最後。 ただしのぎ(鎬)を削る、 イッ線の美学。   梨地葵紋蒔絵糸巻太刀(イトマキノタチ) 江戸時代 19世紀 東京国立博物館蔵  11代将軍の徳川家斉(イエナリ 1773-1840)が、 江戸幕府を開く家康公の命日に、東照宮に奉納の太刀。  サヤの上部を、ツカもまく糸で巻く、 格調高い太刀の外装(拵 コシラエ)。  漆を塗り、金、銀、錫を一面に蒔き、 梨の表面のように研ぎ、また家紋の葵を研ぎ出す。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  野上弥生子文学記念館  https://gotokyoonline.org/ukiyo-charm-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-野上弥生子文学記念館
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-野崎家塩業歴史館
  • 2023年6月14日 • 特集
  •   情報化も、 皮膚感に置き換えうる、 日本の美。   観音菩薩立像 法隆寺献納宝物 飛鳥時代 7世紀 東京国立博物館蔵  フタエにあどけない童子の姿。 唇はごくわずかに朱色。  装身具や衣、台座の縁を 特殊な彫刻刀(タガネ)で、 丁寧に、丁寧に文様を打ち出す。  そうして気品が、醸し出された。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  野崎家塩業歴史館  https://gotokyoonline.org/sustainable-coexistance-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-野崎家塩業歴史館
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-門倉岬
  • 2023年6月14日 • 特集
  •   先祖の記憶を携えて、 貝の道、稲の道。 記憶はやがて記録として描かれた。   蓬莱山蒔絵袈裟箱(ケサバコ)法隆寺献納宝物(ケンノウホウモツ) 平安時代 12世紀 東京国立博物館蔵  袈裟などの衣類を運ぶ箱。  仙人が金・銀の宮殿に住むと、 古代中国で言われた東の海に現れる島、 蓬莱山を長寿の亀や鶴と描く。  金粉を蒔いた後に、絵を研ぎ出す技法を、 疎と密に使い分け、表現する幻想性。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  門倉岬  https://gotokyoonline.org/journey-study-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-門倉岬