特集

  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-頼山陽史跡資料館
  • 2023年6月20日 • 特集
  •   花鳥風月で、 鎧や刀の鞘を、飾るサムライ。 非常を非情としない美。   群鳥文(グンチョウモン)兵庫鎖太刀(ヒョウゴクサリノタチ)  号 上杉太刀 太刀 銘 一 鎌倉時代 13世紀 東京国立博物館蔵  上杉家から三島大社に奉納された太刀、 刀を下げる帯、金属で編む兵庫鎖。  サヤには、漆の上に多くの金粉を蒔き研ぎ出し、 つがいの鳥文様を、少し浮かび上がらせ、 ツバには、飛ぶ鳥を透し彫り。  古来珍重される太刀の福岡一文字派により、銘は一。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  頼山陽史跡資料館  https://gotokyoonline.org/samurai-school-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-頼山陽史跡資料館
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-羅生門
  • 2023年6月20日 • 特集
  •   日本の美は、 道理と都合の間も 取り持つ。   松林図屏風 長谷川等伯(トウハク)  安土桃山時代 16世紀 東京国立博物館蔵  粗いソクヒツ(速)筆で大胆に描く、 閑静で奥深い表現。  モヤに包まれ見え隠れする松林に、 何気ない風情。  故郷の石川・七尾の海岸とも重なる、 息子と死別した頃の作品。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  羅生門  https://gotokyoonline.org/island-rocks-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-羅生門
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-養浩館庭園
  • 2023年6月19日 • 特集
  •   森羅万象、見立てる庭園は、 イマジネーションの泉。 見立ては、思考の滑走路。   志野茶碗 銘 振袖 安土桃山時代〜江戸時代 16−17世紀 東京国立博物館蔵  柔らかいモグサの土を使い、 真円でなく、高低がつく茶碗の口縁、 少し張りのある胴。  鉄を含む鉱物を砕き塗り、筆で絵を描き、 白いユウヤクをかけて焼く。  温もりと振動のイマジネーション。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  養浩館庭園  https://gotokyoonline.org/samurai-garden-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-養浩館庭園
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-余部橋梁
  • 2023年6月19日 • 特集
  •   プロスペクティブ(奥行き)の 作意が都会的。 窓も情報化が現代的。 近代日本は、内に灯(アカリ)を保つ。   志野茶碗 銘 振袖 安土桃山時代〜江戸時代 16−17世紀 東京国立博物館蔵  柔らかいモグサの土を使い、 真円でなく、高低がつく茶碗の口縁、 少し張りのある胴。  鉄を含む鉱物を砕き塗り、筆で絵を描き、 白いユウヤクをかけて焼く。  温もりと振動のイマジネーション。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  余部橋梁  https://gotokyoonline.org/ukiyo-air-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-余部橋梁
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-夕立受山
  • 2023年6月19日 • 特集
  •   装う美と湧き出す美。 審美する眼、育てよう!   虎林字号(コリンジゴウ) 徹翁義亨(テットウギ)筆 南北朝時代 14世紀 東京国立博物館蔵  茶人、城や庭の造形家、小堀遠州(エンシュウ 1579-1647)が愛した書。  禅の大師が、修行僧を一人前の禅僧と認め、 与える墨跡、書が字号。  京都・大徳寺を開く大燈国師(ダイトウコクシ)の 法を受け継いだのが、徹翁義亨(1295-1369)、 —仮の方便を使わず、極みを目指す。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  夕立受山  https://gotokyoonline.org/journey-study-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-夕立受山
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-雄山神社中宮
  • 2023年6月18日 • 特集
  •   曼荼羅はマトリックス、基盤、母岩、行列。 曼荼羅のA.Iとの違い、 最適解の数が無限か、有限か。   金銅八仏種子五鈷鈴(ハチブツシュシゴコレイ) 平安時代 12世紀 東京国立博物館蔵  密教(ミッキョウ、秘密仏教)儀式の仏具で、 大いなる存在を、目覚めさせ、喜ばすための鈴。  神秘的な渦巻きの文様はじめ、 いつくもの帯状の文様が側面をめぐる。  知恵の世界と慈悲の世界の仏を象徴する 神聖なる文字が、花の優雅な文様を伴い現れる。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  雄山神社中宮  https://gotokyoonline.org/syncretism-god-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-雄山神社中宮
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-由良神社
  • 2023年6月18日 • 特集
  •   美、手で感じる美。 あわせた温もり。 ほっとさせるマインド。   写生帖(シャセイジョウ)  円山応挙(オウキョ)筆 江戸時代 寛政5(1793)年 東京国立博物館蔵  応挙(1733-95)は、写生を重視する。  磨いた写生の技を生かした、 心に響く構図性と色彩感で京などで人気。  当時、実用的な面から博学の興味が高まる。  すべてが、実物の写生ではないが、 客感的に生を捉える、その筆を持つ手。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  由良神社  https://gotokyoonline.org/ancient-wet-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-由良神社
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-有備館
  • 2023年6月18日 • 特集
  •   森羅万象、見立てる庭園は、 イマジネーションの泉。 見立ては、思考の滑走路。   志野茶碗 銘 振袖 安土桃山時代〜江戸時代 16−17世紀 東京国立博物館蔵  柔らかいモグサの土を使い、 真円でなく、高低がつく茶碗の口縁、 少し張りのある胴。  鉄を含む鉱物を砕き塗り、筆で絵を描き、 白いユウヤクをかけて焼く。  温もりと振動のイマジネーション。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  有備館  https://gotokyoonline.org/samurai-school-a/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-有備館
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-揖保川とたつ野
  • 2023年6月17日 • 特集
  •   ごちゃう、めんどくさいなぁ。 でも、美は情報を区分し、 整理し生まれるものだよ。   秋草蒔絵見台(ケンダイ) 安土桃山時代 16−17世紀 東京国立博物館蔵  本を読む見台の表面に、 菊、ノギ(芒)・萩・桔梗などに、桐紋を重ね描き、 金銀を蒔いた部分のみ、漆を塗りかぶせ研ぐ。  描写よりデザイン化、 伝統的な蒔絵の技法を簡略化し、 桃山という進取の時代に、斬新に表現。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  揖保川とたつ野  https://gotokyoonline.org/samurai-develop-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-揖保川とたつ野
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-柳並木と大谿川
  • 2023年6月17日 • 特集
  •   太古、古代は今のみ。 明日は、暦(コヨミ)から。 朝、昼、夜、ただ移う。   弥生土器 台付壷 弥生時代(後期) 1−3世紀 東京国立博物館蔵  ギリシア・クノッソス宮殿出土のような土器。 伊勢湾岸で流行の弥生時代後期の土器。  回転させてつける文様や 棒状の粘土ヒモをはりつける文様。  口縁は広く、胴部は下膨れ。 赤色が、そのプロポーションを引き締める。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  柳並木と大谿川  https://gotokyoonline.org/island-folklore-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-柳並木と大谿川