特集

JSA1_4-1
  • JALスカイアンバサダーが紹介する 愛知のエレガンス
  • 2015年3月24日 • 特集
  • 愛知県はモノづくり産業の集積地。自動車、機械だけでなく、和凧や名古屋扇子の伝統伎と精神も受け継がれています。 JALスカイアンバサダー(愛知)佐藤 あずさ(SATO AZUSA)万環玄亀 いとなみのエレガンス 名古屋扇子 松に結ぶ 江戸時代、三代将軍家光の娘千代姫(ちよひめ)が、尾張徳川家二代の光友(みつとも)に嫁ぐ際に持参した調度、国宝「初音の調度」。この国宝調度の名前は、源氏物語の初音の帖に由来し、「年月を 松にひかれて ふる人に 今日鴬の 初音きかせよ」の歌こころを、ひとつひとつの道具にデザイン・意匠として散らし描かれています。また「松に鶯」の組み合わせは、春の訪れを待ちこがれていたことを意味します。 国宝 初音の調度 江戸時代 17世紀 徳川美術館蔵 言霊(ことだま) おめでたい扇子に松が描かれるのは、いつも緑を保つ松に、明日を生きる力を重ねるからです。古代の人が祈りを歌にして松の枝に結ぶのは、(願いを歌う)音が松の生命力に共振・共鳴すると信じたからです。共鳴することが、生きることだったのです。ですから、日本文化は言葉を言霊として、小鳥たちと同じように、歌うことを大切にしてきました。 浜松図屏風(部分)室町時代 東京国立博物館蔵 リズム 伊勢神宮の、20年に一度の神殿などを移すお建て替えに使われる木曽の山のヒノキ。その木曽の山に、明治時代にアメリカから輸入され、カイゼンされた赤沢森林鉄道の蒸気機関車が観光用として走ります。その蒸気音は、まるで人が呼吸する音のように、木曽の山にこだまします。またそのリズムは、自然と人が共振・共鳴するリズムのようにも感じます。早くもないが、遅くもない。 観光用に復活した赤沢森林鉄道 時代とこだま 私たちが話す言葉は、人だけが聞くものではない、と昔の人は考えていました。都市と都会の違いは、人間社会と自然との距離にも関係します。そして自然は、人間よりずっと多くの時間を内に宿します。その時間は、過去も現在もそして未来も、です。古代から日本文化はそれを知り、時代の歴史も人の大きな声ではなく、広く共鳴していくこだまが動かしてきたのです。 赤沢自然休養林 上松町観光情報センター そして私の出身地、日本列島の東西、南北をつなぐ小牧市は、織田信長が最初に自ら手がけた、近世様式の小牧山城を築城した地。ここから、日本の新しい時代のこだまが始まりました。 JALスカイアンバサダー(愛知)佐藤 あずさ(SATO AZUSA) 万環玄亀 いとなみのエレガンス

yasudaJALスカイアンバサダーが紹介する 愛知のエレガンス
JSA1_4-1
  • 愛知県
  • 2015年3月24日 • 特集
  • 2014 JALスカイアンバサダー(愛知)佐藤 あずさ(SATO AZUSA) 愛知県はモノづくり産業の集積地。自動車、機械だけでなく、和凧や名古屋扇子の伝統技と精神も受け継がれています。そして、航空機産業も卓越した技術で日本をリードしています。愛知の工場で開発が進められている国産旅客機に乗れる日が楽しみで仕方ありません。 また、名古屋は東京と大阪の間に位置するため、東西の食文化の融合も楽しめます。「なごやめし」として注目を浴びている食の数々。祖父母とよく行った喫茶店のモーニングは私の大切な思い出です。 そして私の出身地、日本列島の東西、南北をつなぐ小牧市は、織田信長が最初に自ら手がけた、近世様式の小牧山城を築城した地。ここから、日本の新しい時代のこだまが始まりました。 愛知名古屋扇子 職人の 技とセンスが 風を呼ぶ 扇子は、日本で生まれ中国に渡り、気品を高めるアイテムとして17世紀からヨーロッパに伝わる。 幸せを招き寄せる扇子 18世紀中頃に京都から職人が移り住んだ名古屋市西区界隈では、今も昔ながらの技法で扇子が作られます。割竹せん引、要打ち、紙合わせ等、数多い工程をそれぞれの専門職人の伝統技の積み重ねによって生まれる『名古屋扇子』は、祝儀扇や紳士用など普段づかいの扇を得意とします! 株式会社 末廣堂 愛知県名古屋市西区菊井1-1-8 TEL:052-562-0135 高市連家 持統・文武期宮廷歌人 高市連黒人 (たかいちのむらじくろひと)(飛鳥時代 歌人) 〜持統天皇の三河国行幸の随行時に詠む 桜田へ 鶴(たづ)鳴きわたる 年魚市潟(あゆちがた) 潮干(しおひ)にけらし 鶴鳴きわたる 桜田(現在の名古屋市熱田区桜田町)の方へ鶴が飛んでいく 年魚市潟(現在の名古屋港)は潮が干いたらしい 鶴が飛んでいく。現在の名古屋市南区の辺りには、古代「あゆちがた」と言われた干潟があり、名勝展望の地でした。歌枕ともなった「あゆち」はやがて「あいち」となり県名になりました。   名古屋コンシェルジュ Nagoya Concierge 徳川家康が築いた城下町「名古屋」は、近世武家文化とモノづくり文化を継承し発展してきました。航空宇宙関連等最先端産業も盛んな地域です。近年では「名古屋めし」と総称される独特の食文化も人気を博し、コスプレサミットなどのサブカルチャーの街としても有名です。様々な表現を持つ名古屋の街をぜひご堪能ください。

yasuda愛知県
JSA1_1-1
  • JALスカイアンバサダーが紹介する 北海道のエレガンス
  • 2015年3月24日 • 特集
  • 道産子は欲張りです。(中略)それは一つの場所に美しい魅力が二つあるから。 JALスカイアンバサダー(北海道)佐藤 愛(SATO AI)万環玄亀 いとなみのエレガンス プロ野球とJリーグの試合を楽しめる札幌ドーム プラキストン線 気候により動物や植物が分布する境界線をプラキストン線といい、それが本州と北海道の間、津軽海峡上にあります。大いなる昔、本州のニホンジカはその境界線を渡り、北海道のエゾシカとなりました。生きるために、あたらしい気候や風土に適用するように自らを進化させたのです。それは古代からひとも同じでした。そしてそれらの進化のみなもとは、生きるものに宿る生命力でした。 エゾシカ革のハンチング どら猫帽子店 イオマンテ アイヌ文化の聖なる儀式イオマンテは、食としての恵みを授かった熊などの魂、霊魂カムイを、神々の世界に送り返す祭りです。アイヌ文化は日本の北海道だけではなく、樺太、カムチャッカ半島などオホーツク海一帯に広がった文化。ロシア極東のアムール河(黒竜江)流域や本州東北、また琉球の文化ともかなさり合います。全てのものに等しく、境なくカムイが宿ると信じる文化です。 イオマンテ  阿寒アイヌ工芸(アイヌコタン) 大いなる中空 北海道函館市南茅部(かやべ)地区で発見された3500年前(縄文時代後期)の国宝・縄文土偶は、中が空になっている土偶です。縄文時代、人形(ひとがた)をした土偶は祈りの対象や儀式で使われたもの。そして人形の中が空というのは、空の部分に不滅の霊魂が宿るとも見えます。身体の内に霊魂や大切なものを保つバランスこそが、生きることだと思えます。そして内なる大切なものは、目には見えないものです。 国宝・縄文土偶 函館市蔵 著保内野(ちょぼないの)遺跡出土 大いなる地産 国宝・中空土偶が発見された函館市南茅部地区の段丘の前の海には、祭礼の縁起物として朝廷や将軍に献上された地産の宝物、真昆布が生きています。UMAMIが豊かで生命力の強い真昆布。生命力とは、バランスを保つ力。そして、大いなる自然の恵みも霊魂も、自分の中を空にして、感覚で知り保つもの、と古代から人は知っていたのではないでしょうか。 真昆布 函館市農林水産部水産課 そして北海道の自然は、未知なるものをとらえる人の感覚を育てます。 JALスカイアンバサダー(北海道)佐藤 愛(SATO AI) 万環玄亀 いとなみのエレガンス

yasudaJALスカイアンバサダーが紹介する 北海道のエレガンス
JSA1_1-1
  • 北海道
  • 2015年3月24日 • 特集
  • 2014 JALスカイアンバサダー(北海道) 佐藤 愛(SATO AI) 道産子は欲張りです。 石狩鍋には鮭にジャガイモ、トウキビ。海鮮丼にはウニにイクラ、ホタテも! 道産子はどうしてこんなに欲張りなのか?それは一つの場所に美しい魅力が二つあるから。 瑞々しい木々が呼吸し、母のように明るく優しい夏。白い情景が父のようなたくましさを連想させる冬。二つの魅力を持つ大地がもたらした欲張り。 そして北海道の自然は、未知なるものをとらえるひとの感覚を育てます。 札幌ドームには一人で投手・打者の二つの才能を開花させているスターもいるんですよ! 北海道エゾシカ革のハンチング エゾシカを 被りて旅する 北海道 エゾシカはニホンジカの一種で、動植物分布を分けるブラキストン線である津軽海峡を渡った可能性がある。明治政府は北海道開拓資金を得るために、エゾジカを大量捕獲した歴史もある。 エゾシカ、近年注目されています! 鹿革は、牛革に比べ繊維が緻密で強度があり、透湿性・吸湿性に優れ、帽子に適した素材。でもエゾシカは野生動物で、その大きさやキズも個々に違います。同じ地域、北海道に生まれた生命をどう活かすかが、この商品の、そして地域のサステナビリティ(持続可能性)のはじまりでした。 どら猫帽子店 北海道旭川市2条15丁目 TEL:0166-23-5639 明治−昭和期の武将歌人 齋藤 瀏(りゅう)(1879-1953)  東明(しののめ)の あかるむ霧に ほのかなる 光集めて さく霧華(ぎばな)かも しののめは、日本の古いことばで夜明け前に茜色にそまる空。気温が氷点下10度以下になり、ダイヤモンドダスト、霧粒が風に吹かれて木に衝突してできる樹氷。その樹氷を花に例えた美称、霧華としてはじめて歌に詠ったのが、大正から昭和初頭に旭川に赴任していた武将歌人の齋藤瀏でした。   旭川観光コンベンション協会 北海道のほぼ中央に位置する旭川市。大雪山系や十勝連峰を望む豊かな田園風景が広がります。石狩川に架かる旭橋は、都市と自然との調和を象徴する優雅な意匠で、街中のいたる所には中原悌二郎をはじめとする著名人の屋外彫刻も。元気いっぱいの動物たちがいる旭山動物園は、1年に渡り動物たちのありのままの生態を楽しめます。

yasuda北海道
JSA1_6-1
  • 島根県
  • 2015年3月24日 • 特集
  • 2014 JALスカイアンバサダー(山陰・島根) 武田 優奈(TAKEDA YUNA) 木々生い茂る山々と新鮮な海の幸に恵まれた山陰地方。 日本三大美人の湯として名高い湯の川温泉。枕草子の三名泉にも名を連ねる玉造(たまつくり)温泉。数ある名湯に浸かり、出雲そばやのどぐろ、しじみに舌鼓を打てば心も身体も満たされることでしょう。 そして出雲には縁結びの神様、出雲大社もあります。 ここ山陰は自然の恵みに感謝せずにはいられない場所。縁結びのお願い事とともに、自然の恵みへの感謝も忘れずに。 山陰・島根八雲塗 色漆 スサノオ うならす 八雲塗 八雲塗は、青貝金銀粉の文様と天然透漆の塗り重ねを研ぎ出す技に全てがかかる。八雲はスサノオが詠んだ日本最初の歌に由来し、和歌の別名。 光沢に出てくる深みと奥行き 江戸時代、大名茶人、松平不昧公の茶道具作りに始まり、明治時代、中国や東南アジアの技法も学んだ漆器の技法。鮮やかな色漆で絵柄を描き、上から透漆を幾重にも塗り重ね砥ぎ出す仕上げ。使い続けると表面の漆が透明になり、絵柄がほんのりと浮かび上がり、神秘的なんです! 一般社団法人 島根県物産協会 島根県松江市殿町191 TEL:0852-22-5758 アマテラスオオミカミの弟神であり日本力の象徴の双対 スサノオノミコト 八雲立つ 出雲八重垣 妻籠(ご)みに 八重垣作る その八重垣を 雲が数限りなく湧き起こり、立ちのぼるすがすがしい出雲の(須賀の地に)に、新妻とすむ宮殿を作り、何重にも垣根を巡らす。ヤマタノオロチを退治して、クシナダヒメを守ったスサノオノミコト。八雲立つには、清々しい自然の気と幾重にも焼き鍛える太刀の強さが合わさり、輝く未来を指し示します。   出雲観光協会 神々が集う地「出雲」。縁結びで有名な出雲大社をはじめとした由緒ある神社仏閣が多く存在し、古くからの神事や風習が今もなお残っています。 出雲が発祥とされる日本酒やぜんざい、香り高い出雲そばなど、豊かな食文化も魅力です。   島根県観光振興課 「ご縁の国しまね」には、縁結びで有名な出雲大社のほか、数多くの「ご縁スポット」や「パワースポット」があり、多くの方がご縁を求めて訪れています。また、世界遺産の「石見銀山」、世界認定された「隠岐世界ジオパーク」などもあり、魅力的な地域です。皆さんも「ご縁休暇」を取って是非お越しください。

yasuda島根県
JSA1_6-1
  • JALスカイアンバサダーが紹介する 島根のエレガンス
  • 2015年3月24日 • 特集
  • そして私の出身地、出雲には縁結びの神様、出雲大社もあります。 JALスカイアンバサダー(山陰・島根)武田 優奈(TAKEDA YUNA)万環玄亀 いとなみのエレガンス 出雲大社のしめ縄 スサノオ 出雲大社の祖先神スサノオは、「八雲立つ出雲」という日本で最初の和歌を残します。八雲は神秘なる力、雷を生み出す豊かな雲に由来。そして和歌は、その偉大な力に大地と人を結ぶ言霊(ことだま)を組み合わせるものでした。言霊は、不滅なる霊魂を共振させるもので、霊魂は人だけではなく、地上も宇宙もすべてのものに等しく存在するものと、古代から日本列島では信じられてきました。そして別々のものを結ぶとは、古代は共振・共鳴させることでした。 アクセサリースタイルのルーペ ミザールテック 結ぶべきもの 古代から中世、近世と日本人が見つめてきたものは、人の生命のはかなさです。生命は、霊魂と身体と心が結ばれて続くもので、実はその結びつきは壊れやすいものと考えていました。身体が壊れる、心が壊れる、そして霊魂が離れる。だから日本文化は結ぶこと、祈りと感謝を通じて共振・共鳴することを大切にしてきたのです。

yasudaJALスカイアンバサダーが紹介する 島根のエレガンス
ss1
  • アキバからミラノへ
  • 2014年12月23日 • 特集
  • UMAMIはエレガント! デンマークの作家、アイザック・ディネーセン作 バベットの晩餐会(Babette’s Feast)  主人公バベットは、パリの有名店の女性シェフだった。不条理にもパリで家族を奪われ小さな漁村へ逃亡。そして長らく逃亡生活を助けてくれた家族とその友人が懐かしい記憶を取り戻すために、パリに戻れる当たった宝くじのお金を全て使い一夜の晩餐、ディナーを用意する。でもバベットはお金では買えないMy+(私の地域)を手にしたのだった。 「UMAMIと記憶」 社会遺産学芸員ガール 岡田奈々(AKB48)  アキバはエレガント! AKB48劇場の裏手には、現代に蘇った埋もれた記憶、200年前の江戸時代の石垣があります。ひとつひとつ組み合わせ積み上げて持続する。  戦後日本占領軍司令部 GHQの指導で、焼け野原の東京の路上から排除された露天商に、秋葉原駅から御徒町駅の高架下に屋根のあるスペースを当時の国鉄(現在のJR東日本)が提供し「世界のアキバ」への歴史が始まります。  ひとつひとつは小さくても、連なるおもてなしで、オイルショックやバブル崩壊を超えて世界が認める地域となる。エレガントは、小さな思いが組み合わせ積み上げられて宿るもの。そして時空を超えて持続するもの。 連載を見る

2アキバからミラノへ
tokachi
  • とかちのプライド
  • 2014年12月23日 • 特集
  • 地産地消がプライドを創る! 北海道・とかちでは食と景観を通じて、次世代に地産の「意味」を伝えようとする取り組みが進む。その意味とは、豊かな地産がプライドを創るということ。お金では買えないプライドを手創り、その面影で伝える。 とかちのプライド〜フードバレーとかち

2とかちのプライド
sstitle2-2
  • 和のこころ 第三回
  • 2014年12月23日 • 特集
  • 自然の中の自分を自覚するということが、実はパワースポットの一番の力だと思っている。自然そのものがご神体であるという考え方が正しいのではないか。たとえば、山や森があり、それがご神体で、入り口として神社があるというのが正しいと思っている。だから、他の宗教とは分けて考えなくてはいけない。

2和のこころ 第三回
sstitle2-2
  • 和のこころ 第二回
  • 2014年12月23日 • 特集
  • 自分は日本の歴史から一番切れた時代の教育を受けた世代。昭和30年代の小学生。過去の全否定、過去の日本を忘れさせる教育。本をたくさん読んだのは、学校の教育が鵜呑みにできず、日本人だから。子供にしてみれば、戦争に負けたら悔しい。先生の論理は負けて良かった。それが理解できなかった。

2和のこころ 第二回