特集

  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-龍潭寺
  • 2023年6月23日 • 特集
  •   森羅万象、見立てる庭園は、 イマジネーションの泉。 見立ては、思考の滑走路。   志野茶碗 銘 振袖 安土桃山時代〜江戸時代 16−17世紀 東京国立博物館蔵  柔らかいモグサの土を使い、 真円でなく、高低がつく茶碗の口縁、 少し張りのある胴。  鉄を含む鉱物を砕き塗り、筆で絵を描き、 白いユウヤクをかけて焼く。  温もりと振動のイマジネーション。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  龍潭寺  https://gotokyoonline.org/syncretism-gate-a/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-龍潭寺
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-龍野城
  • 2023年6月23日 • 特集
  •   区切り、制限し、 ただただ、くつろぐのがお茶。 何も考えなくてもいい時空。   聖護院の庭 浅井忠  明治37(1904)年 東京国立博物館蔵 高野時次氏寄贈  佐倉藩藩士の子供で花鳥画を学び、 文明開化でフランスに留学した浅井。  光の微妙な変化が現れる水辺で、 自然観察し、日々写生した。  留学から帰国後、京都に移住し、 自宅近くの聖護院から描く水彩画の作品。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  龍野城  https://gotokyoonline.org/samurai-develop-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-龍野城
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-龍源寺間歩
  • 2023年6月23日 • 特集
  •   勢いと、戻る間(マ)を持つ、 日本の美。   東京国立博物館 法隆寺宝物館(正面) GO TOKYO ONLINE ロケ地  明治11(1878)年に奈良・法隆寺から皇室に献納された 聖徳太子ゆかりの宝物300件あまりを収蔵・展示する。  谷口吉生(ヨシオ 1937-)の設計、平成11(1999)年に開館。  展示・収蔵室の箱とロビーやレストランの箱。 2つの箱の建物と入口が左右にズレ、視界が抜けて、 周りの自然が取り込まれる。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  龍源寺間歩   https://gotokyoonline.org/sustainable-coexistance-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-龍源寺間歩
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-龍穴神社
  • 2023年6月22日 • 特集
  •   大切なものは、目に見えない。 神は訪れ、ただ気配(ケハイ)のみ。   鼉龍(ダリュウ)鏡 団伊能氏寄贈 古墳時代 4世紀 東京国立博物館蔵  中国の鏡を模倣して作られた鏡。 ダリュウは想像上の動物で、ワニの一種とも。  内内に神像と神獣、外内に飛び回る鳥、走り回る獣が、 デザインされる中国の神獣鏡。  内円は、神像ととぐろを巻く龍が頭を共有し、 外円は、僧侶の使うホッス(払子)のように変形する。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  龍穴神社  https://gotokyoonline.org/syncretism-gate-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-龍穴神社
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-龍安寺
  • 2023年6月22日 • 特集
  •   森羅万象、見立てる庭園は、 イマジネーションの泉。 見立ては、思考の滑走路。   志野茶碗 銘 振袖 安土桃山時代〜江戸時代 16−17世紀 東京国立博物館蔵  柔らかいモグサの土を使い、 真円でなく、高低がつく茶碗の口縁、 少し張りのある胴。  鉄を含む鉱物を砕き塗り、筆で絵を描き、 白いユウヤクをかけて焼く。  温もりと振動のイマジネーション。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  龍安寺  https://gotokyoonline.org/samurai-zen-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-龍安寺
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-立石寺
  • 2023年6月22日 • 特集
  •   星の王子さま曰く、 大切なものは、目に見えない。 美は、香りと気配(ケハイ)を持つ。   蓋鋺(フタマリ) 法隆寺献納宝物(ケンノウホウモツ) 8世紀 東京国立博物館蔵  蓋(フタ)つきの小さな容器。 仏前の供養のための器。  胴の部分に、いくつかの線が刻まれ、 わずかに装飾されている。  そして容器の足の裾(スソ)が広がり、 安定し、また堂々としている。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  立石寺  https://gotokyoonline.org/court-pray-a/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-立石寺
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-立花氏庭園
  • 2023年6月21日 • 特集
  •   宮廷にさぶらう(侍らう)が、 サムライ、 —無常を知るもの。   梨地螺鈿(ナシジラデン)金装飾剣(キンソウノカザリダチ) 平安時代 12世紀 東京国立博物館蔵  朝廷儀式のための飾りの剣。 高い位の貴族が、天皇の許可を受けて帯びた。  柄はサメ皮で包み、測り(分銅)の形のツバ(鍔)、 サヤ(鞘)に、メッキで葉や枝をもつ菊の文様、 間にオナガトリ(尾長鳥)を、螺鈿で表す。  ほっそりとわずかに反る、和様の好み。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  立花氏庭園  https://gotokyoonline.org/samurai-garden-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-立花氏庭園
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-陸奥国分寺
  • 2023年6月21日 • 特集
  •   道理は見つけて、 理屈は捏(コ)ねる。 美に理屈はない。   須恵器 装飾付脚付広口壺 福井県美浜町獅子塚古墳出土 古墳時代 6世紀 東京国立博物館蔵  5世紀朝鮮半島南部から渡来した須恵器は、 ロクロを使い窯で焼く。 防水性が高いが、煮炊きに不向き。  脚のついた壺の肩に、 横向きに3頭、縦向きに3頭の動物をレイアウト。 横向きはタテガミで馬のよう、縦向きは犬のよう。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  陸奥国分寺  https://gotokyoonline.org/court-sky-a/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-陸奥国分寺
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-裏磐梯ビジターセンター
  • 2023年6月21日 • 特集
  •   蒸気が文明になる明治。 一人の旅が始まった。 江戸の美意識を忘れずに!   皇居 江戸城(皇居東御苑) GO TOKYO ONLINE ロケ地  武蔵国の秩父から鎌倉まで物資を運ぶ、 水辺の輸送基地だった、江戸。  徳川家康(1543-1616)は、江戸湊に続く運河を作り、 その残土で江戸城を拡張する。  家康没後、伊達政宗(1567-1636)らにより、 橋を渡って道がカギ型に曲がる大手門となる。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  裏磐梯ビジターセンター  https://gotokyoonline.org/island-land-a/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-裏磐梯ビジターセンター
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-利根川水源
  • 2023年6月20日 • 特集
  •   Market Value(市場価値)は、必需。 日本の美意識は、必然。   火焔土器 縄文時代(中期) 前3000—前2000年 東京国立博物館蔵  縄文人の宇宙観を表しているとも言われる 不思議な世界を表現する。  眼が奪われる装飾の上部。 渦巻き状で装飾の下部。  頭でっかちで不安定に見えるが不思議なバランス、 積み重ねる技がそれを生み出す。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  利根川水源  https://gotokyoonline.org/court-agriculture-a/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-利根川水源