ナショナルトレジャー

  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石川県七尾美術館
  • 2023年1月28日 • 特集
  •   美は構成されるもの。 また構成を崩す美もある。 計算された崩しを、間(マ)と呼ぶ。   八橋(ヤツハシ)蒔絵螺鈿硯箱(スズリバコ) 江戸時代 18世紀 東京国立博物館蔵  平安の歌物語、「伊勢物語」第九段 三河国八橋の情景。  漆で描いて金銀を蒔く蒔絵で、 貝殻の真珠層をはめ込む螺鈿で、 大胆に立体的にデザイン化。  王朝文化を再生!   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  石川県七尾美術館  https://gotokyoonline.org/syncretism-embodiment-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石川県七尾美術館
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石川県九谷焼美術館
  • 2023年1月27日 • 特集
  •   何も知らない、大丈夫。 美と味覚は、だんだんと 認識域を広げてくれるから。   黒田清輝 「湖畔」 明治30(1897)年 東京国立博物館蔵 樺山愛輔氏寄贈  明治時代に洋画壇をリードした黒田が、 箱根・芦ノ湖でのちに妻となる女性をモデルにする。  パリで外光を描く技法を学んだ後、 日本の夏を、淡くしなやかに描く。  水分を含む空気、 日本独自の洋画表現。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  石川県九谷焼美術館  https://gotokyoonline.org/samurai-art-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石川県九谷焼美術館
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石清水八幡宮
  • 2023年1月27日 • 特集
  •   宮廷にさぶらう(侍らう)が、 サムライ、 —無常を知るもの。   梨地螺鈿(ナシジラデン)金装飾剣(キンソウノカザリダチ) 平安時代 12世紀 東京国立博物館蔵  朝廷儀式のための飾りの剣。 高い位の貴族が、天皇の許可を受けて帯びた。  柄はサメ皮で包み、測り(分銅)の形のツバ(鍔)、 サヤ(鞘)に、メッキで葉や枝をもつ菊の文様、 間にオナガトリ(尾長鳥)を、螺鈿で表す。  ほっそりとわずかに反る、和様の好み。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  石清水八幡宮  https://gotokyoonline.org/court-imperial-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石清水八幡宮
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石上神宮
  • 2023年1月27日 • 特集
  •   国のカタチ—、 領土ではなく、豊穣のシステム。 技術と祈りで構成された。   法隆寺 土塀 GO TOKYO ONLINE ロケ地  西院と東院の伽藍をつなぐ参道に続く土塀。 中国・万里の長城にも使われた工法で作られた。  板ではさんで間(マ)を作り、土を入れ押し固め、 繰り返し何層も積み上げる、ミルフィーユのように。  技と手間のが、時空を超える造形を作り、 世界遺産となる。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  石上神宮  https://gotokyoonline.org/court-agriculture-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石上神宮
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石州和紙会館
  • 2023年1月26日 • 特集
  •   美を言語化する王朝貴族。 読み書き、言の葉こそ、 生きる術。   扇面(センメン)法華経冊子 平安時代 12世紀 東京国立博物館蔵  扇の形の紙を冊子にし、 法華経の守護神を平安貴族女性の姿にし、 貴族や庶民の暮らしを描く。  雲母(ウンモ、キラ)の粉を、地塗りして、 薄く延ばした金・銀の切箔(キリハク)を散らす。  月夜に、絵柄を透かして煌(キラメ)く。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  石州和紙会館  https://gotokyoonline.org/sustainable-skill-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石州和紙会館
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石山寺
  • 2023年1月26日 • 特集
  •   美を言語化する王朝貴族は、 歌を書とした。   古今和歌集巻十九断簡(ダンカン)(高野切 コウヤギレ)伝紀貫之筆 平安時代 11世紀 東京国立博物館蔵  醍醐天皇(885-930)の命により編纂された古今和歌集。 マキモノの一部を切り、掛軸などに仕立て直すのが、断簡。  切れ目なく続き、切れ味の鋭い筆線で、 明るく流動する美しい仮名文字。 平安貴族の書道の手本。  豊臣秀吉が高野山の僧に与えて、高野切という。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  石山寺  https://gotokyoonline.org/court-story-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石山寺
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石見神楽
  • 2023年1月26日 • 特集
  •   移り行くイマジネーション。 もういつく寝るとお正月こそ、 日本の美。   台付からくり輪舞(リンブ)人形 茗荷屋半左衛門(ミョウガヤハンザエモン)作 江戸時代 正徳3(1713)年 東京国立博物館蔵  台座の棒を回すと、 三味線の音に合わせて回転する、 からくり輪舞人形。  繊細な細工のミニチュア、ひなを、 愛おしく感じる日本人。  イマジネーションを楽しむ、それは美。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  石見神楽  https://gotokyoonline.org/syncretism-gate-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石見神楽
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石見畳ケ浦
  • 2023年1月25日 • 特集
  •   そろそろとまだまだを取り持つ、 絶妙(ゼツミョウ)の感性。 日本の美。   寛永寺 葵の間 GO TOKYO ONLINE ロケ地  1625年に徳川将軍家が建立した上野・寛永寺は、 江戸城と江戸の街を守護する。  徳川慶喜(1837-1913)は、慶応3年(1867)に大政奉還し、 鳥羽伏見の戦い後、徳川宗家の家督を譲り、 翌年の早春、寛永寺書院「葵の間」に蟄居する。  慶喜は、江戸城と江戸の街を戦火から守る。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  石見畳ケ浦  https://gotokyoonline.org/island-rocks-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石見畳ケ浦
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石見銀山羅漢寺
  • 2023年1月25日 • 特集
  •   日本の美は、 道理と都合の間も 取り持つ。   松林図屏風 長谷川等伯(トウハク)  安土桃山時代 16世紀 東京国立博物館蔵  粗いソクヒツ(速)筆で大胆に描く、 閑静で奥深い表現。  モヤに包まれ見え隠れする松林に、 何気ない風情。  故郷の石川・七尾の海岸とも重なる、 息子と死別した頃の作品。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  石見銀山羅漢寺  https://gotokyoonline.org/journey-paradise-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石見銀山羅漢寺
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石見銀山世界遺産センター
  • 2023年1月25日 • 特集
  •   勢いと、戻る間(マ)を持つ、 日本の美。   東京国立博物館 法隆寺宝物館(正面) GO TOKYO ONLINE ロケ地  明治11(1878)年に奈良・法隆寺から皇室に献納された 聖徳太子ゆかりの宝物300件あまりを収蔵・展示する。  谷口吉生(ヨシオ 1937-)の設計、平成11(1999)年に開館。  展示・収蔵室の箱とロビーやレストランの箱。 2つの箱の建物と入口が左右にズレ、視界が抜けて、 周りの自然が取り込まれる。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  石見銀山世界遺産センター  https://gotokyoonline.org/sustainable-skill-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-石見銀山世界遺産センター