ナショナルトレジャー

  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-医光寺
  • 2021年7月1日 • 特集
  •   祈りと願い。 祈りの美があり、願いの美はなし。 美は、撞着(ドウチャク)を区分する。   海磯(カイキ)鏡 法隆寺献納宝物(ケンノウホウモツ) 中国・唐時代または奈良時代 8世紀 東京国立博物館蔵  よく溶かした、青銅より硬い白銅の鏡。  鏡の裏面の四方に、険しい山に樹林、 岩に座る人に獅子と鹿、鳥、 波間には釣りする人を表している。  天平8(736)年の聖徳太子のご命日に、 光明皇后(701-760)が法隆寺に奉納した大型鏡。   色褪せぬ美を伝える、シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。 GO TOKYO ONLINE/SYNCRETISM/CLEARANCE医光寺   https://gotokyoonline.org/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-医光寺
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-医王寺
  • 2021年7月1日 • 特集
  •   シルクロードから渡来の 慈悲の心は、文明。 情感は、日本の美。   伎楽(ギガク)面 酔胡王(スイコオウ) 法隆寺献納宝物 飛鳥〜奈良時代 8世紀 東京国立博物館蔵  7~8世紀ごろ流行した音楽劇の仮面。 造型的にも素晴らしい日本最古の仮面。  ギガクは飛鳥時代に大陸から伝えられ、 奈良の大仏開眼(完成)の際にも披露。 鎌倉時代以降、実態ははっきりと知れない。  酔胡王とは、酔うペルシャの王。    色褪せぬ美を伝える、シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。 GO TOKYO ONLINE/JOURNEY/SILK ROAD医王寺   https://gotokyoonline.org/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-医王寺
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-遺跡&スポーツミュージアム
  • 2021年7月1日 • 特集
  •   太陽の運行は、ズレはあっても、無駄ない。 また稲の生育に、無駄は不要。 学びは、美のフォルムに現れた。   ギリシア・クノッソス宮殿出土の土器にも比べうる見事なものして「パレススタイル(宮廷様式)」と呼ばれる。伊勢湾岸地域に流行した典型的な後期弥生土器。凹線文と棒状浮文が施された広く開く口縁部と下膨れの胴部は、当地域の特徴。器面を塗り分けた赤色顔料が、その洗練された流麗なプロポーションを美しく引き締める。   色褪せぬ美を伝える、シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。 GO TOKYO ONLINE/ANCIENT/REPRODUCTION遺跡&スポーツミュージアム   https://gotokyoonline.org/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-遺跡&スポーツミュージアム
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-伊豆山神社
  • 2021年6月30日 • 特集
  •   砂漠に影は、自分だけ。 だから木影は、お影さま。 お影さまは、いのちを救う   法隆寺 回廊 飛鳥時代 GO TOKYO ONLINE ロケ地  世界遺産法隆寺は、松の緑が美しい矢田丘陵を背に、 大和平野を見渡す斑鳩の宮に接して、 聖徳太子によって607年頃に創建。  ギリシャのパルテノン宮殿の柱のように、 中央が膨らむ柱が支える回廊。  その回廊の格子窓に、お影さまを実感する。   色褪せぬ美を伝える、シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。 GO TOKYO ONLINE/COURT/SKY伊豆山神社   https://gotokyoonline.org/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-伊豆山神社
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-伊東市文化財管理センター
  • 2021年6月30日 • 特集
  •   貝の道、稲の道、 先祖の記憶を携えての旅。 記憶はやがて記録として描かれた。   蓬莱山蒔絵袈裟箱(ケサバコ)法隆寺献納宝物(ケンノウホウモツ) 平安時代 12世紀 東京国立博物館蔵  袈裟などの衣類を運ぶ箱。  仙人が金・銀の宮殿に住むと、 古代中国で言われた東の海に現れる島、 蓬莱山を長寿の亀や鶴と描く。  金粉を蒔いた後に、絵を研ぎ出す技法を、 疎と密に使い分け、表現する幻想性。   色褪せぬ美を伝える、シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。 GO TOKYO ONLINE/ANCIENT/REPRODUCTION伊東市文化財管理センター   https://gotokyoonline.org/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-伊東市文化財管理センター
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-伊達噴火湾
  • 2021年6月30日 • 特集
  •   貝の道、稲の道、 先祖の記憶を携えての旅。 記憶はやがて記録として描かれた。   蓬莱山蒔絵袈裟箱(ケサバコ)法隆寺献納宝物(ケンノウホウモツ) 平安時代 12世紀 東京国立博物館蔵  袈裟などの衣類を運ぶ箱。  仙人が金・銀の宮殿に住むと、 古代中国で言われた東の海に現れる島、 蓬莱山を長寿の亀や鶴と描く。  金粉を蒔いた後に、絵を研ぎ出す技法を、 疎と密に使い分け、表現する幻想性。   色褪せぬ美を伝える、シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。 GO TOKYO ONLINE/ANCIENT/FIRE伊達噴火湾   https://gotokyoonline.org/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-伊達噴火湾
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-伊勢堂岱縄文館
  • 2021年6月29日 • 特集
  •   生は「脈動」し、死は「静止」する。 そしてそれらがただ巡ると、 古代は皮膚感で認識。   東京国立博物館 法隆寺宝物館(正面) GO TOKYO ONLINE ロケ地  明治11(1878)年に奈良・法隆寺から皇室に献納された 聖徳太子ゆかりの宝物300件あまりを収蔵・展示する。  谷口吉生(ヨシオ 1937-)の設計、平成11(1999)年に開館。  展示・収蔵室の箱とロビーやレストランの箱。 2つの箱の建物と入口が左右にズレ、視界が抜けて、 周りの自然が取り込まれる。   色褪せぬ美を伝える、シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。 GO TOKYO ONLINE/ANCIENT/REANIMATION伊勢堂岱縄文館   https://gotokyoonline.org/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-伊勢堂岱縄文館
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-伊吹山文化資料館
  • 2021年6月29日 • 特集
  •   何ともごちゃ、ごちゃう、 めんどくさいなぁ、 —美は、情報を区分し、整理し生まれる。   秋草蒔絵見台(ケンダイ) 安土桃山時代 16−17世紀 東京国立博物館蔵  本を読む見台の表面に、 菊、ノギ(芒)・萩・桔梗などに、桐紋を重ね描き、 金銀を蒔いた部分のみ、漆を塗りかぶせ研ぐ。  描写よりデザイン化、 伝統的な蒔絵の技法を簡略化し、 桃山という進取の時代に、斬新に表現。   色褪せぬ美を伝える、シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。 GO TOKYO ONLINE/SYNCRETISM/CLEASING伊吹山文化資料館   https://gotokyoonline.org/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-伊吹山文化資料館
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-伊吹山ドライブウェイ
  • 2021年6月29日 • 特集
  •   近代化はしても、日本では、 心の可動域は保たれ、 プロスペクティブ(奥行き)は残される。   鷹見泉石(タカミセンセキ)像   江戸時代 天保8(1837)年 東京国立博物館蔵  愛知・田原藩の江戸家老、渡辺崋山(カザン 1793~1841)は、 また西洋画法を取り入れた画法を確立した画家。  顔は微妙な陰影で写実に、 着衣はおおらかに、 蘭学の先輩、鷹見泉石を描く。  幕府の海防批判の疑いで失脚し、4年後切腹。   色褪せぬ美を伝える、シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。 GO TOKYO ONLINE/COURT/PARK伊吹山ドライブウェイ   https://gotokyoonline.org/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-伊吹山ドライブウェイ
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-伊雑宮
  • 2021年6月28日 • 特集
  •   螺旋の遺伝子は、 みんな、「原初」につながる。 神話は、「原始」につながる。   変化朝顔図 江戸時代 19世紀 国立歴史民俗博物館蔵  突然変異を利用した変化朝顔を収録する書物の一部。  自家で受粉し、自殖性が高い朝顔は、見た目違いが現れる。  江戸文化・文政期(1804-30年)、 大坂・京都・江戸で、変化朝顔を競い合うことが流行。 19世紀後半、武士や富裕な町人、僧侶に「奇品」育成ブーム。 明治・大正期の変化朝顔のブームにつながる。   色褪せぬ美を伝える、シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。 GO TOKYO ONLINE/COURT/FESTIVAL伊雑宮   https://gotokyoonline.org/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-伊雑宮