特集

  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-飯田市美術博物館
  • 2023年5月4日 • 特集
  •   子規。 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺。 心身に共鳴する美。 近代、日本の美は保全された。   山野行楽図(サンヤコウラクズ)屏風 与謝蕪村(ヨサブソン)筆 江戸時代 18世紀 東京国立博物館蔵  名高い俳人、与謝蕪村(1716-83)。  プロの絵師ではない人が描く、文人画を 中国の明、清時代の絵画を学び、独学で描く。  世俗を離れ、気高い生き様をテーマを、 日常的な所作や様子で描く。  心にさっと、風が吹く。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  飯田市美術博物館  https://gotokyoonline.org/sustainable-poem-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-飯田市美術博物館
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-飯田市川本喜八郎人形美術館
  • 2023年5月4日 • 特集
  •   移り行くイマジネーション。 もういつく寝るとお正月こそ、 日本の美。   台付からくり輪舞(リンブ)人形 茗荷屋半左衛門(ミョウガヤハンザエモン)作 江戸時代 正徳3(1713)年 東京国立博物館蔵  台座の棒を回すと、 三味線の音に合わせて回転する、 からくり輪舞人形。  繊細な細工のミニチュア、ひなを、 愛おしく感じる日本人。  イマジネーションを楽しむ、それは美。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  飯田市川本喜八郎人形美術館  https://gotokyoonline.org/ukiyo-charm-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-飯田市川本喜八郎人形美術館
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-斑鳩寺
  • 2023年5月4日 • 特集
  •   「和をもって貴(トウト)しとする」。 「貴し」は、Market Value(市場価値)ではなく、 Good Value(貴価値)。   法隆寺 土塀 GO TOKYO ONLINE ロケ地  西院と東院の伽藍をつなぐ参道に続く土塀。 中国・万里の長城にも使われた工法で作られた。  板ではさんで間(マ)を作り、土を入れ押し固め、 繰り返し何層も積み上げる、ミルフィーユのように。  技と手間のが、時空を超える造形を作り、 世界遺産となる。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#G TOKYO  斑鳩寺  https://gotokyoonline.org/court-festival-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-斑鳩寺
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-八木沢海岸散策路
  • 2023年5月3日 • 特集
  •   古代、遺(ノコ)す意思なし。 生は常(ツネ)、死も常。跡こそ現実。 輝き輝くが、ツネの現実。   火焔土器 縄文時代(中期) 前3000—前2000年 東京国立博物館蔵  縄文人の宇宙観を表しているとも言われる 不思議な世界を表現する。  眼が奪われる装飾の上部。 渦巻き状で装飾の下部。  頭でっかちで不安定に見えるが不思議なバランス、 積み重ねる技がそれを生み出す。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  八木沢海岸散策路  https://gotokyoonline.org/island-sea-a/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-八木沢海岸散策路
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-八幡堀(運河)
  • 2023年5月3日 • 特集
  •   子規。 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺。 心身に共鳴する美。 近代、日本の美は保全された。   山野行楽図(サンヤコウラクズ)屏風 与謝蕪村(ヨサブソン)筆 江戸時代 18世紀 東京国立博物館蔵  名高い俳人、与謝蕪村(1716-83)。  プロの絵師ではない人が描く、文人画を 中国の明、清時代の絵画を学び、独学で描く。  世俗を離れ、気高い生き様をテーマを、 日常的な所作や様子で描く。  心にさっと、風が吹く。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  八幡堀(運河)  https://gotokyoonline.org/samurai-develop-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-八幡堀(運河)
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-八幡平散策路
  • 2023年5月3日 • 特集
  •   幻想は不安が母、 美は現実も母。 大丈夫。   明恵(ミョウエ)上人夢記(ユメノキ) 鎌倉時代 12世紀 奈良国立博物館蔵  京都・栂野の高山寺を復興させた 明恵上人が、自ら見た夢を記録したもの。  明恵は19歳の頃より約41年にわたり見た、 アナザーワールドを記録しつづけた。  現実でとった行動と夢でしたことが、 その記述に入り混じる。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  八幡平散策路  https://gotokyoonline.org/island-land-a/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-八幡平散策路
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-八幡市立松花堂庭園・美術館
  • 2023年5月2日 • 特集
  •   美を言語化する王朝貴族は、 歌を書とした。   古今和歌集巻十九断簡(ダンカン)(高野切 コウヤギレ)伝紀貫之筆 平安時代 11世紀 東京国立博物館蔵  醍醐天皇(885-930)の命により編纂された古今和歌集。 マキモノの一部を切り、掛軸などに仕立て直すのが、断簡。  切れ目なく続き、切れ味の鋭い筆線で、 明るく流動する美しい仮名文字。 平安貴族の書道の手本。  豊臣秀吉が高野山の僧に与えて、高野切という。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  八幡市立松花堂庭園・美術館  https://gotokyoonline.org/syncretism-clearance-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-八幡市立松花堂庭園・美術館
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-八代海
  • 2023年5月2日 • 特集
  •   太古、古代は今のみ。 明日は、暦(コヨミ)から。 朝、昼、夜、ただ移う。   弥生土器 台付壷 弥生時代(後期) 1−3世紀 東京国立博物館蔵  ギリシア・クノッソス宮殿出土のような土器。 伊勢湾岸で流行の弥生時代後期の土器。  回転させてつける文様や 棒状の粘土ヒモをはりつける文様。  口縁は広く、胴部は下膨れ。 赤色が、そのプロポーションを引き締める。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  八代海  https://gotokyoonline.org/journey-longing-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-八代海
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-八女中央大茶園
  • 2023年5月2日 • 特集
  •   何も知らない、大丈夫。 美と味覚は、だんだんと 認識域を広げてくれるから。   黒田清輝 「湖畔」 明治30(1897)年 東京国立博物館蔵 樺山愛輔氏寄贈  明治時代に洋画壇をリードした黒田が、 箱根・芦ノ湖でのちに妻となる女性をモデルにする。  パリで外光を描く技法を学んだ後、 日本の夏を、淡くしなやかに描く。  水分を含む空気、 日本独自の洋画表現。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  八女中央大茶園  https://gotokyoonline.org/court-park-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-八女中央大茶園
  • ナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-八坂神社
  • 2023年5月1日 • 特集
  •   星の王子さま曰く、 大切なものは、目に見えない。 美は、香りと気配(ケハイ)を持つ。   蓋鋺(フタマリ) 法隆寺献納宝物(ケンノウホウモツ) 8世紀 東京国立博物館蔵  蓋(フタ)つきの小さな容器。 仏前の供養のための器。  胴の部分に、いくつかの線が刻まれ、 わずかに装飾されている。  そして容器の足の裾(スソ)が広がり、 安定し、また堂々としている。   色褪せぬ美を伝える、 シンドバットの宝物 (Treasure of Sinbad)。#GOTOKYO  八坂神社  https://gotokyoonline.org/syncretism-cleansing-b/  

masterナショナルトレジャーとGO TOKYO ONLINE-八坂神社