春の百話:鎌倉
![]() |
春、鎌倉まつり静の舞! 平安期末天災がつづく。律令・荘園制にかわる頼朝の「地域」鎮護システム。その時代を感じ、義経を偲ぶ静の舞に心湿らす旅 |
-
鎌倉国宝館
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-1
Tel:0467-22-0753当館は、頼朝が開いた鎌倉新時代の様子を紹介する。所蔵品は、鎌倉・室町時代に制作された、または当代の中国、宋・元からもたらされたものが多く、地方的、あるいは異国的な味わいが強く、また写実的で力感や臨場感に溢れる。特に禅宗文化の影響が著しく、公家にかわり武家が国家を担う時代、中世日本がわかりやすく紹介されていて、実感できる。
-
建長寺
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内8
Tel:0467-22-0981当寺は、1253年、中国西蜀淅江省に生まれた宋時代の渡来僧・蘭渓道隆によって開かれた。禅は大和政権が形つくられる5世紀半ば、達磨大師により海路中国に入り、7世紀に中国に定着したパーソナルな仏教、思想である。その禅が、公家にかわって国家を担う武家の精神的支柱とかさなる。ちりひとつない本寺の境内からは、実践思想の禅がみえる。
-
北鎌倉古民家ミュージアム
(旧鎌倉古陶美術館)
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内392-1
Tel:0467-25-5641頼朝は、鎌倉街道に御家人を配置し、能「鉢の木」ごとくの武士道は、禅宗思想を背骨とした。本館は、鎌倉街道とつながる北鎌倉に、福井県や県内から築100年以上の古民家3軒を移築した美術館で、季節に応じて企画展や常設の美術品を展示。現在は、企画展・個展の開催希望者も募集している。