2013年4月5日
 |
夏、見逃すなドックヤード公演!
横浜は、日本初近代水道設計のイギリス陸軍少将ヘンリー・スペンサー・パーマーにより都市となる。彼の足跡をたどる旅
|
-
野毛山動物園
住所:神奈川県横浜市西区老松町63-10
Tel:045-231-1307
開
港後埋め立てた関内地区の水不足問題を、横浜水道の配水で解決した野毛山は、関東大震災が起きると、今度は震災復興事業として公園化。また第2次大戦後は、戦後復興の貿易博覧会が開かれ、市民のための遊園地が設置され、本動物園がスタートする。数種類だった動物たちは60年後80種を超える。今も人のこころに癒しを配り続ける。入園無料である。
-
ドックヤードガーデンイベント
住所:横浜市西区みなとみらい2-2-1
Tel:045-222-5015
パ
ーマーの進言で、船舶の修理のために、明治22(1889)年横浜地元の財界人が設立し、氷川丸が建造された横浜船渠。第2号ドックは、ドックヤードガーデンとして復元され、コミュニケーションスペースとして利用されている。夏には開業20周年を迎え、大型イベントの開催が予定されている。
-
日本郵船歴史博物館
住所:神奈川県横浜市中区海岸通3-9
Tel:045-211-1923
本
館は、昭和11(1936)年、日本郵船株式会社創立51周年の年に竣工したギリシャの神殿を思わせる建物。前面に16本並んだ列柱、右側面壁には、バラの花を模した太陽の象徴のロゼットの意匠装飾が残る。この建物の3階には、かつて客船従業員の研修施設が設置され、厨房施設ではフランス人シェフが、調理を指導したのだ。
-
郵船のドライカレー
問合せ先:郵船ナブテック(株)
Tel:0120-07-2109
イ
ンド洋を経てヨーロッパに渡る欧州航路では、暑さで食欲不振に陥る乗客のために、郵船の日本人調理人が考案したと語り継がれる。ドイツなどで仕入れたミンチ肉とみじん切りの野菜を炒めて、ブイヨンスープとカレー粉を加え、時間をかけてじっくり煮込んだもの。輪切りにしたゆで卵、フライドオニオンを添えるのが郵船式。「北太平洋の女王」と呼ばれた氷川丸で多くの人を魅了した日本郵船の象徴・幻の味がレトルトパックで蘇る。
夏、見逃すなドックヤード公演!
会員登録をして、社会遺産学芸員になりませんか?
登録を行うと、こんなことができるようになります。
1.会員限定の記事をご覧いただけます。
2.あなたのお住まいの地域の情報を、サイトで発信できるようになります。
社会遺産学芸員に登録する