パサージュ論

2013年6月27日

ブック+

パサージュ論

著 者:ヴァルター・ベンヤミン
出版社:岩波書店
20

05年9月大阪、阪急百貨店梅田本店の阪急ビル建て替えに伴い姿を消した阪急梅田旧コンコースは、19世紀前半にパリにつくられたアーケード街、「パサージュ」だった。この本の第1巻に、「パリ―19世紀の首都」というエッセイがある。鉄道、パサージュ、百貨店、鉄骨建築は、19世紀の「都市の光」を象徴する。筆者のヴァルター・ベンヤミン(1892−1940)は、ユダヤ人美術商の家に生まれ、1933年ナチス政権成立とともにパリへ亡命した文芸評論家、社会学者。この本は彼のメモ書きをまとめたもの。パサージュの意味は、「移行」、「街路」や「通過点」。19世紀前半のパリでは、大量生産により織物取引が盛んになり、パサージュには最新の流行品を取り揃えた百貨店の前身となる店舗が現われる。集団の夢、進歩の夢。しかしベンヤミンは、時代の進歩の思想には距離を置き、都市や百貨店や商品の通過させるようにした装置そのものにのみ関心をもつ。そこに作者や企画者の意味や意図、歴史が隠されている。ベンヤミンは、いずれは覚める明日の進歩の夢より、現代にある過去の意味を読み解く。思想は主題にしがみつき、職人と商業は述語と方法を神とする。

本から始まる旅がある。

    オススメ旅プラン
  • 掬星台(きくせいだい)

    掬星台(きくせいだい)

    住所:兵庫県神戸市灘区摩耶山町
    問合せ先Tel:078-371-5937(神戸市森林整備事務所)

    阪梅田から鉄道沿線に広がる大正ロマン、昭和モダンの歴史。六甲山系の摩耶山「掬星台」で眺められる。夜景は日本三大夜景に数えられ、夜空の星と眼下に広がる神戸の街が宝石箱をひっくり返したように美しい。標高は702m。三大夜景の函館・函館山(334m)、長崎・稲佐山(333m)より高い。また名前は、手を伸ばせば星が掬(すく)えることから由来。そしてここが古代から特別な場所、大阪・難波宮への通信所だった。                                            
                     

  • 小樽市総合博物館 運河館

    小樽市総合博物館 運河館

    住所:北海道小樽市色内2-1-20
    Tel:0134-22-1258

    正時代の風情が残される小樽運河。海と丘をつないだ運河は、また歴史をつなぐパサージュ(街路)でもある。最後の氷河期が終わった1万年ほど前から始まったとされる縄文文化は、時代や地域毎に特色ある発展を遂げ、広範囲なネットワークも構築した。運河館の展示室では、3500年前の縄文後期の遺跡である「忍路土場」遺跡から出土した漆塗りの櫛や、バラエティーに富む形態の土器・石器などをわかりやすく展示している。                                          
                     

  • 草庵茶室「松花堂」

    昭乗作 草庵茶室「松花堂」

    住所:京都府八幡市八幡女郎花43
    Tel:075-981-0010

    兆の松花堂弁当の名が由来する松花堂昭乗(しょうじょう)がプロデュースした草庵。昭乗は、江戸時代初期に活躍した「寛永の三筆」で石清水八幡宮の社僧。茶の湯や和歌、書画など多芸に秀でた昭乗は、茶の湯を通して公家と武家の仲介役としても奔走した。八幡市立松花堂庭園・美術館には、男山にあった遺構「松花堂」と泉坊書院が移築されている。庭園には、黄金色の桿(かん)で芽溝部に緑の縦縞が入った、荘厳なる金明孟宗竹(きんめいもうそうちく)も植えられ、絵心をもった大書家の面影がよく演出されている。
    ※画像:八幡市立松花堂庭園・美術館

パサージュ論

記事へのコメント欄

Leave a Reply

Your email address will not be published.

CAPTCHA


会員登録をして、社会遺産学芸員になりませんか?
登録を行うと、こんなことができるようになります。
1.会員限定の記事をご覧いただけます。
2.あなたのお住まいの地域の情報を、サイトで発信できるようになります。
社会遺産学芸員に登録する