• HOME
  • UNESCO
  • TSHCA、旅学協会とは
    • TSHCA、旅学協会とは
    • 会則
  • 万環玄亀
  • 万環百旅
    • 万環百旅
    • 万環百話
  • ブック+
  • 世界遺産+
  • 巨人+
  • グランシェフ+
    • グランシェフ+TOP
    • グランシェフ百話
    • グランシェフの料理
    • グランシェフの職場
    • グランシェフの故郷
  • HOME
  • UNESCO
  • TSHCA、旅学協会とは
    • TSHCA、旅学協会とは
    • 会則
  • 万環玄亀
  • 万環百旅
    • 万環百旅
    • 万環百話
  • ブック+
  • 世界遺産+
  • 巨人+
  • グランシェフ+
    • グランシェフ+TOP
    • グランシェフ百話
    • グランシェフの料理
    • グランシェフの職場
    • グランシェフの故郷
facebook
twitter

春の旅プラン:大津

4月、山王祭、ワタシの情感!
日本の神は招かれ訪れる。瀬田の夕照に、コチラとアチラのワタシがかかる。芭蕉が求めた風狂の美、そのワタシを探る旅
  • 文化施設
  • 近津尾神社 幻住庵
    近津尾神社 幻住庵
    住所:滋賀県大津市国分2-5
    Tel:077-533-3701
    守

    屋が日々絵日記をつづった故郷、岐阜・大垣は、江戸時代、風狂の美を求めた芭蕉の「奥の細道」むすびの地。風狂とは?風流は、先人の遺風を継ぐこと。風狂は更に進んで、境や極みまでいくこと。芭蕉が目指したのは、先人のこころの境。その体感に興趣を感じた。芭蕉が風狂の旅のあと過ごした地が大津、幻住庵。ここで芭蕉は現実と幻とともに暮す。

    千環旅鶴でもっと見る
  • 景観
  • 瀬田の唐橋
    瀬田の唐橋
    住所:滋賀県大津市唐橋町~瀬田1丁目
    Tel:077-534-0706 (石山観光案内所)
    風

    狂の旅を終えて、芭蕉が眺めたのは、後に歌川広重が浮世絵に描く「瀬田の夕照」である。瀬田とは、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の流れ出るところであり、唐橋とは、今もかかる瀬田川の橋。東海道と京の都をつないだ。その時点で、芭蕉の人生は残り5年を切っていた。日が沈むときにひとは、多くのことを悟るという。風姿と旅情はかさなりあう。                  

    千環旅鶴でもっと見る
  • 文化施設
  • 滋賀県立近代美術館
    滋賀県立近代美術館
    住所:滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
    Tel:077-543-2111
    瀬

    田の唐橋の東の丘陵にある美術館。日本を代表する女流日本画家 小倉遊亀の作品を紹介する。大正から105歳の天寿を全うするまで、時代とともに力強い構成と鮮やかな色彩で、生き生きと女性像を描きつづけた小倉遊亀。名もなき草花の命も慈しみ、生(き)の芸術をめざして極みまでたどり着いた。生命(いのち)のリズムを表現し続けたひとである。                  

    千環旅鶴でもっと見る
  • 行事
  • 船渡御・粟津の御供
    船渡御・粟津の御供
    住所:滋賀県大津市坂本5-1-1
    Tel:077-578-0009
    山

    王総本宮・日吉(ひよし)大社「山王祭」のフィナーレを飾る神事。参詣者は、唐崎沖に向かい、神輿を乗せた船を見送るしかできないが、天智天皇期、山王神社の西本宮祭神大己貴神(おおなむちのかみ)が奈良から琵琶湖を渡る際に、船上で粟の御膳が献じられた故事に由来する。現代に故事をかさね、受け継ぐ意味は?古代、神は旅をする。日本人のもてなしは、神事に由来することを知る。

    千環旅鶴でもっと見る

関連書籍

守屋多々志の絵日記入門
著 者:守屋多々志
出版社:小学館

本書は、日本画壇の重鎮・守屋多々志が、自ら描き続けてきた絵日記のコツをやさしく教えて…

このエントリーをはてなブックマークに追加

13 4月 04
By : admin
Comments : 0

最新の記事

  • 3月、三鷹の森アニメフェスタで春祝う! 3月、三鷹の森アニメフェスタで春祝う!
  • 失われた時を求めて 失われた時を求めて

人気の記事

Sorry. No data so far.

キーワード

UMAMI インド インドネシア カンボジア グランシェフ+ ゲニウス・ロキ シェフブログ スリランカ タイ ネパール バングラデシュ フィリピン ブック+ ベトナム マレーシア モンゴル ラオス 世界遺産+ 中国 中部 九州 冬 北海道 北陸 四国 夏 失われた時を求めて 料理 旅プラン 春 東北 百話 秋 近畿 関東 関西 韓国
プラスとはUMAMI! UMAMIとは記憶! 記憶とは質感!
世界が注目する味わいのUMAMIは不思議。感じるけどはっきりいえず、出会うと幸せ。その不思議は、例えば世界と地域の文化がかさなる間で生まれている。
cam
© 2013 Museum Style Cafe. All Rights Reserved.