7月、寛永寺の灯籠ながし

2013年4月4日

夏の旅プラン:東京

7月、寛永寺の灯籠ながし
大都会江戸の文化は、見立ての文化。上野の東京国立博物館を起点に、時の移ろいに歴史と名所をかさねみる質感を味わう
  • 深川江戸資料館
    深川江戸資料館
    住所:東京都江東区白河1-3-28
    Tel:03-3630-8625

    保ごろの深川佐賀町の町並みを再現した常設展示室では、季節の変化に応じて、生活資料や草花、照明・音響の演出を替え、訪れた人は、年中行事の展示などで江戸情緒を楽しんで実感できる。小劇場が併設され、江戸の芝居小屋の雰囲気で、寄席、語り物、邦楽をはじめ、演劇や講演会などが情緒豊かに開催される。                        

  • 浅草寺
    浅草寺
    住所:東京都台東区浅草2-3-1
    Tel:03-3842-0181(10:00~16:00)

    浦静山の『甲子夜話』の「捨て猫」に登場する、肥前国平戸藩上屋敷に転がり込んできた化け猫を預かった娘、千佐子の甘味処が浅草寺の門前にあったのである。江戸時代、徳川幕府の祈願所であった当寺は、628年、隅田川上流より流れてきた金色の聖観音像を供養し、その歴史が始まる。平安初期、延暦寺の慈覚大師円仁が秘仏「お前立ち」を造像する。

  • 流灯会(灯籠ながし)(寛永寺)
    流灯会(灯籠ながし)(寛永寺)
    住所:東京都台東区上野公園2-1
    Tel:03-3821-4638

    浦静山の『甲子夜話』に、浮世絵師の歌川国貞に絵を依頼しようとする貴人「輪門」が登場する。輪門とは、輪王寺宮の寛永寺門跡。寛永寺は、山号を「東の比叡山」を意味する「東叡山」と号し、不忍池は琵琶湖、また弁天堂は観音霊場である竹生島宝厳寺に見立て、比叡山延暦寺に倣って建てられた。毎年7月、弁天堂で法要が営まれ、不忍池で灯籠ながしが行われる。

  • 東京国立博物館
    東京国立博物館
    住所:東京都台東区上野公園13-9
    Tel:03-3821-9270(総務課)

    戸時代、寛永寺の住職を務める輪王寺宮が住んだ「本坊」の跡に建つのが当館である。明治5(1872)年、湯島聖堂の大成殿で開催された博覧会を機に創立された博物館。所蔵品は国宝87件を含む11万件を超え、日本・東洋美術の流れを概観できる日本最大の博物館である。岡倉天心は明治中期に美術部長を務め、森鴎外は大正期に総長を務めた。           

7月、寛永寺の灯籠ながし

記事へのコメント欄

Leave a Reply

Your email address will not be published.

CAPTCHA


会員登録をして、社会遺産学芸員になりませんか?
登録を行うと、こんなことができるようになります。
1.会員限定の記事をご覧いただけます。
2.あなたのお住まいの地域の情報を、サイトで発信できるようになります。
社会遺産学芸員に登録する