腕白小僧がいた

2013年3月31日

ブック+

腕白小僧がいた
著 者:土門拳

出版社:小学館文庫

本を代表する写真家、土門拳は、日本の各地を巡り寺社や伝統文化財を記録し続ける一方で、庶民の暮らしを撮り続けた。土門拳は、昭和20年代後半から30年代初頭、精力的にこどもを撮影する。みな貧しいけれど、生き生きと目を輝かせて遊ぶこどもが町に溢れていた時代で、土門はとりわけ、東京の下町のこどもを愛した。本書は、「東京のこどもたち」、戦前の代表作を含む「日本各地のこどもたち」、昭和35年の発表当時大きな話題となった名作「筑豊のこどもたち」、の3部構成による土門拳の写文集の第4弾である。幼稚園から小学生ぐらいの生意気ざかり、戦後の貧しさもどこ吹く風。路上に描かれたチョーク絵、ゴム飛び、おしくらまんじゅう。紙芝居を見る時だけ押し黙って見せる真剣な表情。彼らにかかれば町中すべてが遊び場と化す。結局、土門拳は仏像にしろ、腕白小僧にしろ、邪心のないものを被写体とした。歴史が、時代が、人が、地獄や絶望的状況に遭遇しても、その邪心のないものから生まれるチカラにこそ、人は癒され、また活力を授かる。動かぬ仏像、動き回る腕白小僧、違いはそれだけだったのかもしれない。絶対非演出の写真家土門拳にとっては。そして邪心なき腕白小僧は、私たちの中にもいる。

本から始まる旅がある。

    オススメ旅プラン
  • 眺海の森

    眺海の森

    住所:山形県酒田市土渕字大平
    問合せ先Tel:0234-62-2633(眺海の森さんさん)

    下町のおもかげを残す松山地区と平田地区にまたがる「眺海の森」は、標高200〜300mの丘陵地帯という立地から、北に出羽富士「鳥海山」、南に霊峰「月山」、西に広大な庄内平野と山形県の母なる川「最上川」、またその向うには日本海、飛島を望む。田植えの前後、水が張られた田と最上川が夕陽に紅く染まる景色は感動的。眺海の森から見る庄内平野と最上川、鳥海山の眺望は、文化的景観である。そして絶対非演出の絶対スナップの土門拳の原点が見える。                                                                    

  • 十思(じっし)スクエア

    十思
    じっし
    スクエア(旧震災復興建築の小学校)

    住所:東京都中央区日本小伝馬町5-1
    問合せ先Tel:-

    門拳が東京で住んだ築地(つきじ)明石町は、明治期は旧居留地区で、昭和に入り関東大震災後には震災復興建築の小学校があった。こどもたちを守るために、木造ではなくコンクリート造で建てられた学校。第2次大戦の空襲で、首都東京の家屋は焼失する。しかし、関東大震災の教訓で建てられた小学校は残ったのだ。腕白小僧がいた、小学校も生き残った。震災復興建築の小学校は今なお残っている。しかし、街に子供がいない。小伝馬町(こでんまちょう)の十思小学校も廃校となり、現在は中央区の複合施設となる。                                      

  • 釈迦如来像

    釈迦如来像

    住所:奈良県宇陀市室生78
    Tel:0745-93-2003

    京小伝馬町旧十思小学校の正面玄関、ファサードは大きなカーブを描き、女性的。それは関東大震災後、子供を守ろうとの思いが現れるフォルム。土門は、奈良の女人高野の室生寺で、「杉の大木に囲まれた伽藍も神秘的だったが、やさしく健やかな仏像を前にしてその日一日中堂から離れることができなかった。これこそ僕が捜し求めていた被写体なのである」という。夕陽に紅く染まる水が張られた田と最上川、腕白小僧を見つめる眼差し、共通するのは、絶対非演出の慈愛である。

    室生寺蔵

腕白小僧がいた

記事へのコメント欄

Leave a Reply

Your email address will not be published.

CAPTCHA


会員登録をして、社会遺産学芸員になりませんか?
登録を行うと、こんなことができるようになります。
1.会員限定の記事をご覧いただけます。
2.あなたのお住まいの地域の情報を、サイトで発信できるようになります。
社会遺産学芸員に登録する